5月1日から「令和」、源泉所得税の納付書はどうやって記載するの?

2019年4月4日

Pocket

*本記事を書いた2019年4月1日には、国税庁へのリンクが切れていました。4月3日には復旧していたため、本記事を修正するとともに新たに「改元に伴う源泉所得税納付書の記載のしかた」という記事を追加しましたhttps://www.naowakayama.com/2019/04/03/kaigen-gensenshotokuzeinonoufusho/

新元号発表

新元号が発表されましたね。

「令和」(れいわ)

やさしい響きですね。

まだ見慣れないので、元号といよりは人の名前のように感じてしまいます。

名前ランキングでは、「ユイ」「エマ」「ハナ」といったやさしい響きが上位にランキングされるようです。きっとこういった優しい響きが、時代を反映しているのでしょうね。

税金の世界は西暦でなく元号

税務の世界では、西暦ではなく元号が使われます。

「2018年分の所得税及び復興所得税の申告書」ではなく、「平成30年分の所得税及び復興所得税の確定申告書」ですし、源泉徴収票も「2018年分 給与所得の源泉徴収票」ではなく「平成30年分 給与所得の源泉徴収票」です。 

税金の納付書も西暦ではなく元号が使われています。

源泉所得税の納付書

源泉所得税の納付書は、あらかじめ元号がプリントされています。

こんな感じです。

税金や社会保障などに関わる行政システムは5/1以後もしばらくは「平成」を新元号の「令和」に読みかえるようです。

読みかえるってどういうこと?

「ふーん、読みかえるのね」と一旦納得していたのですが、よく考えると読みかえるという意味がわかりません。

例えば 令和元年6月の場合、

①平成31年6月と記載するのか?

⓶平成と書いてあるけれど、そこを令和を読みかえて01年6月と記載するのか?

③ ①も②もOKなのか?

どれなのでしょう?

取り扱いは3月29日に公表!

直前まで国税庁からは細かな取り扱いがでていませんでしたが、

2019年3月29日に「改元に伴う源泉所得税の納付書の記載のしかた」が公表されました。

しかし2019年4月1日現在、当該URLが無効となっています。⇒復旧していました!(2019年4月3日追記)

https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/kaigennitomonau/01.htm

うーん、残念!(こんな結論でごめんなさい)

リンク切れが復旧したため、新たな記事で解説しています。(2019年4月3日追記)

https://www.naowakayama.com/2019/04/03/kaigen-gensenshotokuzeinonoufusho/

編集後記

午前中は、家で事務作業、午後から会社にて棚卸の立会でした。